今年もまた、暑くてムシムシする季節がやってきました。 職場でも遊び場でも、涼と水分補給の時間を取ることが大切です。 赤十字から、暑さを安全に乗り切るために以下のようなアドバイスが出ています。 人とのつながりを大事にする … 続きを読む
2022年も後半戦となりましたね。 気は強いが、暑さに弱い・・・管理課の内藤です! 先日、受講者様からの電話対応をしていたところ、「なるほど。するどいご指摘ですね。もしやFirst Aidのインストラクターされていた方で … 続きを読む

今回はGWOスタンダードの改訂について、お知らせしたいと思います。 GWO(global wind organization)基本安全訓練の改訂スタンダード バージョン15が4月に発行されました。 通常なら3ヶ月の移行期 … 続きを読む

こんにちは!NSTC訓練課の江口です! 我々NSTCは船員さん向けの訓練や洋上の石油ガス施設や洋上風力発電施設従事される方々向けの訓練など、多岐にわたる訓練を行っておりますが、実は潜水訓練もご提供させて頂いております。 … 続きを読む

新年度が始まり、NSTCでは新入社員向けのSTCW基本安全訓練を多くの企業に提供しており、今年度もスタートから大賑わいです。本年度もどうぞよろしくお願いいたします! ほとんどのスタッフが戸畑(NSTC本部)勤務で、毎日数 … 続きを読む

2021年度最後の大仕事として毎年恒例の作業ですが、最後の1週間は訓練提供をいったんストップし、NSTCスタッフ総出で1年間フルで頑張ってくれた、訓練機器のメンテナンス等を実施しました! BOSIET訓練などでおなじみの … 続きを読む

昨年、AEDガシャポンの記事を書かせていただくなど、社内でも「AEDオタク」の名を欲しいものにしている(?)品質管理課 坂本です。 AED(自動体外式除細動器)とは、心臓が正常な拍動を急にできなくなった際に、電気ショック … 続きを読む

NSTCの事務所から洞海湾を一望できるのですが、3/2(火)の午後に、ふと目線を海に向けると、何かがピョンピョンはねていました。 クジラのようなしっぽ? サメのような背びれ? 親子で戯れるこれは? イルカでした。 10頭 … 続きを読む
先週NHK北九州がNSTCに来てGWO訓練の取材をしたものが、今週北九州ローカルで放映されました。「洋上風力発電本格化で現場訓練や最新技術は」という主題の「現場訓練」を紹介したもので、GWO高所作業訓練とシーサバイバル訓 … 続きを読む

最近寒い日が続いていますね。皆様風邪などは引かれておりませんか?寒さにはもっぱら弱い私は、室内でも上着にくるまっております。新人スタッフの織田です。 さてGWO WaHにて使用する梯子のスライダーとレールを新しく購入して … 続きを読む

日本サバイバルトレーニングセンターでは、昨今の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、新型コロナウィルスに対応するためのご協力のお願いを同意書として作成いたしました。 各受講者様、会社様には大変なご負担をおかけいたしますが、 … 続きを読む
2022年4月1日受講分よりキャンセルポリシーが変更となりました。 訓練開始15日前 本申込及び書類提出がない場合キャンセル扱いとなり、30%キャンセル料が発生します 訓練開始7日前 キャンセルの場合、50%キャンセル料 … 続きを読む

明けましておめでとうございます。 NSTCに配属して2か月、業務では日々勉強中の毎日、休日はもっぱら趣味であるボーリングに没頭中の新人スタッフの竹田です。 新型コロナウィルス、オミクロン株が猛威を振るい始めている昨今、今 … 続きを読む

師走です。お坊さんも駆け回るほど忙しいといわれる12月も半分を過ぎ、2021年もぼちぼち終わりが見え隠れする時期となってしまいました。 目まぐるしく過ぎた2021年。ようやく一息、年末年始休暇を全集中で待ちわびていた矢先 … 続きを読む

NSTCでは、令和3年6月に国土交通省より発表された『洋上風力発電設備等の建設工事等の作業員の教育訓練ガイドライン』に基づいた訓練(1日コース)を提供する運びとなりました ので、お知らせいたします。 詳細はこちらから 皆 … 続きを読む

墜落制止用器具として、フルハーネスの使用などを含む改正政省令が2019年2月1日に施行されましたが、2022年1月1日までは旧規格からの猶予期間となっております。 つまりその翌日の2022年1月2日からは新規格フルハーネ … 続きを読む

北九州は気持ちの良い秋晴れが続き、訓練日和な季節ですよ~ この季節が大好きです!! さて、突然ですが、クルマが空を飛ぶ時代は、もうすぐそこですね!! 先日、特別開催したSPC訓練をご受講いただいたのは 株式会社SkyDr … 続きを読む

10月突入間際ですが、北九州はいまだ最高気温が30度近く半袖で過ごす日々が続いております。 今更ですが、皆様はNSTCのロゴの意味をご存じでしょうか? 射撃の的のようにも、目玉のようにも見えますが、親会社の日本水産(ニッ … 続きを読む

2018年2月22日、設立7年目にして5000人の受講者を達成しましたが、そこから3年ちょっと経った2021年7月末、とうとう1万人目の受講者をお迎えすることができました!!7月30日には、簡単なセレモニーをサプライズで … 続きを読む